「ふつうの整体とスポーツ整体って何が違うの?効果は変わる?」などの疑問点について、詳しく説明していきます。
スポーツ整体とは?
スポーツ整体とは、スポーツ競技に取り組む人の為の整体院です。
主に競技レベルでの激しい運動をする方や、プロを目指す方が通うスポーツ傷害予防などを目的とした整体院になります。
アフリートレベルでの運動や怪我や筋疲労によるパフォーマンス低下がしばしば起こるため、メンテナンスや運動機能の向上のために利用されることが増えています。
整体とスポーツ整体の違いとはなにか?
整体とスポーツ整体の大きな違いは、整体はあくまで身体の不調の改善などを目的としているのに対して、スポーツ整体は傷害予防や運動機能の向上に注目されている点です。
またスポーツ整体をされている方は、アスリートレベルでのスポーツ経験者なども多く、自分自身のスポーツ競技の特性や怪我のリスクなども理解していることが多いです。
そういった点でもよりアスリート目線で考えてくれるのがスポーツ整体と言えます。
H2:スポーツ整体で見込める効果
スポーツ整体で見込める効果としては
- 傷害(怪我)の予防
- 筋疲労や身体機能の回復
- パフォーマンス向上
などがあります。アスリートとして怪我をしてしまうと練習にも試合にもでれなくなりますし、パフォーマンスが落ちれば結果が出ませんから、傷害予防とパフォーマンスアップはとても大事です。
また自身のスポーツの練習状況や怪我の発生時期、食事など総合的な勉強をされている整体師さんもいるので、総合的なアドバイスが受けられるのもいいところですね。
私はダンスに取り組んでいた過去がありますが、その時は運動力学や食事、おすすめ本などを紹介してもらったりしていました。
整体だけでなく、スポーツ談義やセルフケアの方法なども話せるのがスポーツ整体のいいところですね。
スポーツ整体でもやりすぎはよくない?
またスポーツ整体でもやりすぎはよく有りません。
元K1王者の魔娑斗さんは一時、
筋肉を緩めるために毎日のように整体を受けていたそうです。
しかし、その時のスポーツトレーナーから間違っていると指摘されてしまいます。
なぜか?というと、アスリートの身体は常に適度に緊張している方がよく、ゆるめすぎるとパフォーマンスが低下してしまうからです。スポーツ整体では単に緩め過ぎも良くなく、目的に合わせた施術が必要ということですね。
スポーツ整体でおすすめなのはどんな整体院?
スポーツ整体でおすすめしたいのはやはりスポーツを競技レベルで行ってきた方の整体院です。
例えば格闘技であれば、格闘技経験者の方が理解度も深いです。
整体院の院長プロフィールなどを見れば、詳しく書いてあることも多いんですよね。
自分の好きな事に関わって
仕事できたら幸せだなと思い、
格闘技をする人や選手の治療、
パフォーマンスアップのサポートができたらいいなと思うようになったのです。私と同じように、骨折ほどではないにせよ、日常生活やスポーツなどで身体の不調に悩まされている人はたくさんいます。
そんな人達を自分の学んだ知識やスキルでサポートできたらなと思い、柔道整復師の資格を取得し、開業に至ることとなりました。
こんな風にプロフィールにスポーツ経験を書いてる整体もあります。
スポーツへの理解度があり、幅広いアドバイスが受けられる整体院を選ぶことをおすすめします。
スポーツ整体は保険適用にならないので要注意
注意点としてはスポーツ整体は保険適用になりませんので注意をしてください。
保険適用をしたい場合は接骨院や整骨院になりますが、これらではスポーツ整体を受けることはできません。
保険適用はあくまで保険適用内でのサービスしかできないからです。
スポーツ整体はすべて自費施術になりますので注意をしましょう。